親も体罰禁止、改正案審議入り…今国会成立見通し : 政治 : 読売新聞オンライン [深読み・裏読み・逆さ読み]

親も体罰禁止、改正案審議入り…今国会成立見通し : 政治 : 読売新聞オンライン


「体罰」是非以前。


「体罰」はすべてダメ!という「体罰」のレベル。


一概に「体罰」といっても、その種類も強度もさまざまで、個人差もある。何を持って「体罰」というのか?がとても難しいと思いませんか?

その昔、筆者が幼少の頃、ある先生は、悪さをした子供に対して、その罪に応じて「つばきあぶら」と「鼻くそマンダム」(笑)という「罰」を使い分けていました。

その内容は、想像におまかせしますが(笑)「つばきあぶら」も「鼻くそマンダム」も、とてもとても気分的には不快なわけですが、痛みや傷は残りません。

これも現代基準で言えばある種の「体罰」となるでしょうし、今の学校で実際にやったら、大問題にされてしまう可能性大でしょう。

「体罰」の是非以前に、子供身体意識を養うことの大切さという問題があるように思います。

幼少の頃、小学校あたりでは、友達同士で「しっぺ」や「デコピン」を遊びとしてやり合うような時代でした。
「しっぺ」や「デコピン」をしあいながら、その強度の加減で、お互いにどのくらいの力でそれを行うと、どのくらい相手(自分)が痛いのか?をお互いに体感として学ぶわけですね。


そういう、身体で身体の痛みや不快を実感して、養い育て合う。という機会が、人間には必要なのではないか?と今更ながら、思うわけです。

人間の話から、ちょっと横見にそれて「猫」の子育ての例をひとつ紹介してみます。

授乳期の赤ちゃん猫は、母猫の母乳を飲む時、当然ですがその加減がわからず、ひたすら吸い付くそうです。
初めのうちは、赤ちゃん猫も歯が無いのですが、数日経つと歯が生えてきます。そして、乳を吸う時に、歯を立てて噛み付くようになるそうです。
そんなときは、母猫も痛みを覚え、たまらず、同じように赤ちゃん猫に噛み付く!そうです。

それによって、赤ちゃん猫は、歯を立てて「噛み付く」という行為が、どれほど相手に対して「痛み」を与える行為なのかを学習するようです。


飼い猫にも、噛み付く猫と、噛みつかない猫がいると言われていますが、両者の違いは、生後にどのくらい母猫と過ごしたか。で分かれると言われています。

母猫とある程度の期間一緒に過ごし、上記の「噛みつき」の学習をした猫は、人に飼われても「噛みつかない」猫であり、生後幾日も経ずに、母猫家から引き離されて人工的に育てられた猫は、人に飼われてから「噛み付く」猫になるのだそうです。(傾向として)

「体罰」問題の根底にあるのは、人間同士の「体感」意識(感覚)の欠如(未生育)の問題があるように思えます。

この先、ITやAIの発展によってさらにそれが進む可能性も大きいでしょう…

何より、子供の頃から、「体」で感じる機会を学び育てるような「機会」を積極的に作る必要性を感じます。



平和はほほえみから-1.jpg









☆ 気にしない(笑) ☆

正しいか間違っているか?

答えはその時の「心」の様子しだいです。

物事に絶対的な正解はありませんね。

「心」に余裕がもてない忙しさの中で

受け入れがたいことはしばしば起こりますが

深呼吸して微笑んで「心」を整えて

ありがとう!の気持ちで受け入れたいものですね。





☆ ☆ ☆

気象と体調はかなり密接な相関関係があるようですが

一般的な認知度は日本ではまだまだ低いです。

(ドイツでは気象を元にした体調予報があるらしい…)

気象の急激な変化(気温・天候・気圧・日照など)は

私達の心身に強く影響します。

たいていの場合はネガティブな側への影響ですので

それを十分踏まえて

気象の変化に気を配りましょう。


☆ ☆ ☆


諸行無常でございます。














nice!(0)  コメント(0) 

引きこもり、家族から支援団体に電話相談相次ぐ : 国内 : 読売新聞オンライン [深読み・裏読み・逆さ読み]

引きこもり、家族から支援団体に電話相談相次ぐ : 国内 : 読売新聞オンライン


「引きこもり」と「非引きこもり」。


「引きこもり」というラベルは「非ひきこもり」という人たち(社会の多数派)によってつけられたもの。

日々、仕事や学業に励み、同僚や友人、仲間、家族や恋人とコミュニケーションを持ち「非ひきこもり」人たちからみたら、仕事や学業に就くわけでもなく、他人(友人、家族、恋人など)とコミュニケーションも持たずに過ごす人たちは、異質な存在に見えるのは当然でしょう。

人間という生き物は、自分とは「異質」と感じる他者に対して、ほぼ無意識的に「恐怖感」や「嫌悪感」や「敵対心」などの好ましくない感情を抱いてしまう傾向がある。ものです。

白人と黒人の問題を始めとして、民族間の争いなども、それらの「意識」が根底にあると言われていますし…

シンプルに言ってしまえば、自分らと(意識の隔たりが大きい)違う人たちに対して、好感を持つのが難しく、なんとかして許容範囲のところまで、相手を変えようと試み、それが難しい場合、見えないところへ排除しようとしてしまいます。


先ごろの「川崎の殺傷事件や過去の似たような凶悪事件」と「引きこもり」を、ちょっと無理やりぎみな解釈をして結びつけようとしているように感じてしまいます。


私たち「人間」の歴史を遡って考えれば、そういった「凶悪事件」、起こってほしくない痛ましい「事件」は点在し続けていることでしょう…

なぜならば「人間」という生き物には、そういう「性」を内々に秘めている生き物だから。ではないかと、それぞれの「個人個人」がしっかり認識することが、まずは第一歩ではないでしょうか?

「ひきこもり」という問題と、「凶悪事件」という問題は、ひとまず切り離して考えてみる。

いろいろな観方がありますが、「ひきこもり」問題を一番解消したいのは「非引きこもり社会」かもしれません。

穿った見方をすれば、「国」にとって「ひきこもり」の人たちが、生産活動に従事するようになれば
、経済もそれなりに活性化し、国益にもつながるという考えが潜んでいるようにも見えますね。

唐突ですが、(笑)以前、アリの話の本を読みました。

アリ社会は、成員のやく70%が常に「働く」ようになっていて、残りの30%は「なにもしない」ようになっているそうです。
この割合は、その成員の数を増減させても、不思議なことに変わらないそうです。

もしかしたら、私たち人間社会も「成員」数に対する割合で、役割分担がある程度決まっているのかもしれませんね。


平和はほほえみから-1.jpg









☆ 気にしない(笑) ☆

正しいか間違っているか?

答えはその時の「心」の様子しだいです。

物事に絶対的な正解はありませんね。

「心」に余裕がもてない忙しさの中で

受け入れがたいことはしばしば起こりますが

深呼吸して微笑んで「心」を整えて

ありがとう!の気持ちで受け入れたいものですね。





☆ ☆ ☆

気象と体調はかなり密接な相関関係があるようですが

一般的な認知度は日本ではまだまだ低いです。

(ドイツでは気象を元にした体調予報があるらしい…)

気象の急激な変化(気温・天候・気圧・日照など)は

私達の心身に強く影響します。

たいていの場合はネガティブな側への影響ですので

それを十分踏まえて

気象の変化に気を配りましょう。


☆ ☆ ☆


諸行無常でございます。














nice!(1)  コメント(0) 

「教頭、女性教員を食事に誘い「君を食べちゃうぞ」 : 国内 : 読売新聞オンライン より [深読み・裏読み・逆さ読み]

教頭、女性教員を食事に誘い「君を食べちゃうぞ」 : 国内 : 読売新聞オンライン


「セクハラ」の基準。

こういう「セクハラ」系のニュースは後と立ちませんが、そもそも「セクハラ」っていうのは、お互いが「好意」的な関係の場合には、なんら問題にならない「行為」や「言動」でしょう。

仲睦まじい、恋人同士、男性が女性のお尻を手でさすったとしても、ぜんぜんOKなわけですよね!(たぶん(笑))

結局、相手の気持が「読めない」、二人の間柄の「勘違い」。

相手に自分が「よく思われていない…」ということに気づいていない(苦笑)人の犯すあやまち。俗に言う「空気が読めない」系の問題かもしれません。


「セクハラ」の基準は、その行為・言動を受ける当人の「好感度指数」次第。








☆ 気にしない(笑) ☆

正しいか間違っているか?

答えはその時の「心」の様子しだいです。

物事に絶対的な正解はありませんね。

「心」に余裕がもてない忙しさの中で

受け入れがたいことはしばしば起こりますが

深呼吸して微笑んで「心」を整えて

ありがとう!の気持ちで受け入れたいものですね。





☆ ☆ ☆

気象と体調はかなり密接な相関関係があるようですが

一般的な認知度は日本ではまだまだ低いです。

(ドイツでは気象を元にした体調予報があるらしい…)

気象の急激な変化(気温・天候・気圧・日照など)は

私達の心身に強く影響します。

たいていの場合はネガティブな側への影響ですので

それを十分踏まえて

気象の変化に気を配りましょう。


☆ ☆ ☆


諸行無常でございます。














nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。